品切れ中のピッチレスコート、P113-II、P8コートは、2022年6月23日~25日の入荷予定です。
-
窓ガラスコート(80ml入り)
¥2,200
車やバイクの窓ガラス・鏡の汚れ落とし透明感アップに使えるクリーナー 【効果】 ガラス、ミラー、ワイパーゴムの汚れ落とし、油膜除去に使い、透明度をアップさせます。 愛車の窓ガラスを仕上げることで雨天時、夜間時の見通しが良く、快適な視界を保つことができます。 【使えるパーツ・素材】 車やバイクの窓ガラス・鏡のほか、メガネ、サングラス、バイクヘルメットのシールド、ゴーグル、スマホなどにも使えます。 また、住まいやお店の窓ガラス、鏡の他、ショーケースなどお店の什器にも使うことができます。 ガラス専用ですが、カーフィルムや表面をラミネート加工したステッカーに施工しても問題ありません。 【届いてすぐに使い始められる付属品】 窓ガラスコート本体(青いラベルの容器)他、スポンジなど、すぐに使い始められる付属品が付いています。 ・窓ガラスコート本体(80ml入り) ・角型スポンジ ・拭き取りタオル(素材:綿) 2枚 ・竹串 ※滑り止め用の軍手は付属しません。 【使用例1 車のサイドガラス】 窓ガラスコートは、塗って乾いたら拭くだけの簡単施工です。 施工前に、窓ガラスコートのボトルをよく振って、容器の底に溜まっている沈殿物を溶かしておきます。 あとは、スポンジに少量付けて満遍なく塗り残し無く塗って、しばらくして全体が乾いて白くなったら、タオルで拭き取るだけです。 手が入らないような箇所は、竹串を使って(竹串をタオルで包んで)仕上げてください。 もし汚れが酷いときは、事前に水で濡らしたタオルで拭いておくことをオススメします。 《施工1-1》サイドガラスのような狭い面積なら2~3滴をスポンジに付けます。 《施工1-2》フロントガラスのような広い面積なら1筋をスポンジに付けます。 《施工1-3》塗ったことが目立つ色の濃いサイドガラスで説明します。 《施工1-4》全面にしっかり塗ります。 《施工1-5》塗り終わってしばらく(暑い時期なら1~2分、寒い時期なら5~10分)経つと白く乾きます。 《施工1-6》滑り止めの付いた手袋(軍手)をはめて、1枚目のタオルでザッと粗く拭き、2枚目のタオルで拭き残し無く丁寧に仕上げます。 《施工1-7》これで終了です。 【使用例2 ミラー】 鏡でも窓ガラスと使い方は一緒です。 《施工2-1》施工前は汚れホコリが全体的に付いています。 《施工2-2》1滴だけ付けたスポンジで鏡全体に塗ります。 《施工2-3》白く乾くまで待ちます。 《施工2-4》白く乾いたらタオルで拭きます。小さい面積なので1枚のタオルだけで拭いてしまって構いません。 《施工2-5》透明感あふれる鏡になりました。 【使用例3 モニター】 モニターでも窓ガラスや鏡と使い方は一緒です。 ただし、モニターの種類によっては拭き取りにくいものもあります。 《施工3-1》1滴だけ付けたスポンジで鏡全体に塗ります。 《施工3-2》白く乾くまで待ちます。 《施工3-3》白く乾いたらタオルで拭きます。こちらも小さい面積なので1枚のタオルだけで拭いてしまって構いません。 《施工3-4》指紋の跡がしっかり消えました。 【使用例 その他】車やバイクに限らず、住まいやお店でも使える 車の窓ガラスや鏡(バイクのミラーも)以外にも、ガラスや鏡なら、お住まいやお店にあるガラスや鏡もお手入れすることができます。 ・住まいの窓ガラス ・マンションのエントランス ・店舗の窓ガラス ・ジュエリーショップのショーケース ・食器棚の扉のガラス ・ガラステーブル ・ヘルメットのシールド ・メガネ・サングラス ・スマホ、携帯電話の画面 ここに挙げたガラス・鏡以外に、ガラス製の装飾品、花瓶等のお手入れにもお使いいただけます。 【注意】 ・自動車の点検ステッカーなど表面がラミネートされていないシールには塗らないでください。 ・すりガラスやコンタクトレンズ、実際に口をつけるコップや食器などには使えません。 ・うろこ状のシミになっているものは落ちません。 【詳しい使い方】 弊社ブログや動画で詳しい使い方を解説していますので、そちらも参考にしてみてください。 https://www.kasaikobo.jp/blog/sankou/
-
窓ガラスコート(280ml入り)
¥3,850
車やバイクの窓ガラス・鏡の汚れ落とし透明感アップに使えるクリーナー 【効果】 ガラス、ミラー、ワイパーゴムの汚れ落とし、油膜除去に使い、透明度をアップさせます。 愛車の窓ガラスを仕上げることで雨天時、夜間時の見通しが良く、快適な視界を保つことができます。 【使えるパーツ・素材】 車やバイクの窓ガラス・鏡のほか、メガネ、サングラス、バイクヘルメットのシールド、ゴーグル、スマホなどにも使えます。 また、住まいやお店の窓ガラス、鏡の他、ショーケースなどお店の什器にも使うことができます。 ガラス専用ですが、カーフィルムや表面をラミネート加工したステッカーに施工しても問題ありません。 【届いてすぐに使い始められる付属品】 窓ガラスコート本体(青いラベルの容器)他、スポンジなど、すぐに使い始められる付属品が付いています。 ・窓ガラスコート本体(280ml入り) プッシュプルキャップ ・角型スポンジ 2個 ・拭き取りタオル(素材:綿) 2枚 ・竹串 ・滑り止め用の軍手 【使用例1 車のサイドガラス】 窓ガラスコートは、塗って乾いたら拭くだけの簡単施工です。 施工前に、窓ガラスコートのボトルをよく振って、容器の底に溜まっている沈殿物を溶かしておきます。 あとは、スポンジに少量付けて満遍なく塗り残し無く塗って、しばらくして全体が乾いて白くなったら、タオルで拭き取るだけです。 手が入らないような箇所は、竹串を使って(竹串をタオルで包んで)仕上げてください。 もし汚れが酷いときは、事前に水で濡らしたタオルで拭いておくことをオススメします。 《施工1-1》サイドガラスのような狭い面積なら2~3滴をスポンジに付けます。 《施工1-2》フロントガラスのような広い面積なら1筋をスポンジに付けます。 《施工1-3》塗ったことが目立つ色の濃いサイドガラスで説明します。 《施工1-4》全面にしっかり塗ります。 《施工1-5》塗り終わってしばらく(暑い時期なら1~2分、寒い時期なら5~10分)経つと白く乾きます。 《施工1-6》滑り止めの付いた手袋(軍手)をはめて、1枚目のタオルでザッと粗く拭き、2枚目のタオルで拭き残し無く丁寧に仕上げます。 《施工1-7》これで終了です。 【使用例2 ミラー】 鏡でも窓ガラスと使い方は一緒です。 《施工2-1》施工前は汚れホコリが全体的に付いています。 《施工2-2》1滴だけ付けたスポンジで鏡全体に塗ります。 《施工2-3》白く乾くまで待ちます。 《施工2-4》白く乾いたらタオルで拭きます。小さい面積なので1枚のタオルだけで拭いてしまって構いません。 《施工2-5》透明感あふれる鏡になりました。 【使用例3 モニター】 モニターでも窓ガラスや鏡と使い方は一緒です。 ただし、モニターの種類によっては拭き取りにくいものもあります。 《施工3-1》1滴だけ付けたスポンジで鏡全体に塗ります。 《施工3-2》白く乾くまで待ちます。 《施工3-3》白く乾いたらタオルで拭きます。こちらも小さい面積なので1枚のタオルだけで拭いてしまって構いません。 《施工3-4》指紋の跡がしっかり消えました。 【使用例 その他】車やバイクに限らず、住まいやお店でも使える 車の窓ガラスや鏡(バイクのミラーも)以外にも、ガラスや鏡なら、お住まいやお店にあるガラスや鏡もお手入れすることができます。 ・住まいの窓ガラス ・マンションのエントランス ・店舗の窓ガラス ・ジュエリーショップのショーケース ・食器棚の扉のガラス ・ガラステーブル ・ヘルメットのシールド ・メガネ・サングラス ・スマホ、携帯電話の画面 ここに挙げたガラス・鏡以外に、ガラス製の装飾品、花瓶等のお手入れにもお使いいただけます。 【注意】 ・自動車の点検ステッカーなど表面がラミネートされていないシールには塗らないでください。 ・すりガラスやコンタクトレンズ、実際に口をつけるコップや食器などには使えません。 ・うろこ状のシミになっているものは落ちません。 【詳しい使い方】 弊社ブログや動画で詳しい使い方を解説していますので、そちらも参考にしてみてください。 https://www.kasaikobo.jp/blog/sankou/
-
窓ガラスコート(280ml入り) 詰替え用
¥3,300
車やバイクの窓ガラス・鏡の汚れ落とし透明感アップに使えるクリーナー 【効果】 ガラス、ミラー、ワイパーゴムの汚れ落とし、油膜除去に使い、透明度をアップさせます。 愛車の窓ガラスを仕上げることで雨天時、夜間時の見通しが良く、快適な視界を保つことができます。 【使えるパーツ・素材】 車やバイクの窓ガラス・鏡のほか、メガネ、サングラス、バイクヘルメットのシールド、ゴーグル、スマホなどにも使えます。 また、住まいやお店の窓ガラス、鏡の他、ショーケースなどお店の什器にも使うことができます。 ガラス専用ですが、カーフィルムや表面をラミネート加工したステッカーに施工しても問題ありません。 【届いてすぐに使い始められる付属品】 窓ガラスコート本体(青いラベルの容器)他、スポンジなど、すぐに使い始められる付属品が付いています。 ・窓ガラスコート本体(280ml入り) キャップボトル ・角型スポンジ 2個 ・拭き取りタオル(素材:綿) 2枚 ・竹串 ※滑り止め用の軍手は付属しません。 ※中栓タイプやプッシュプルキャップタイプの容器に詰め替えてお使いください。 【使用例1 車のサイドガラス】 窓ガラスコートは、塗って乾いたら拭くだけの簡単施工です。 施工前に、窓ガラスコートのボトルをよく振って、容器の底に溜まっている沈殿物を溶かしておきます。 あとは、スポンジに少量付けて満遍なく塗り残し無く塗って、しばらくして全体が乾いて白くなったら、タオルで拭き取るだけです。 手が入らないような箇所は、竹串を使って(竹串をタオルで包んで)仕上げてください。 もし汚れが酷いときは、事前に水で濡らしたタオルで拭いておくことをオススメします。 《施工1-1》サイドガラスのような狭い面積なら2~3滴をスポンジに付けます。 《施工1-2》フロントガラスのような広い面積なら1筋をスポンジに付けます。 《施工1-3》塗ったことが目立つ色の濃いサイドガラスで説明します。 《施工1-4》全面にしっかり塗ります。 《施工1-5》塗り終わってしばらく(暑い時期なら1~2分、寒い時期なら5~10分)経つと白く乾きます。 《施工1-6》滑り止めの付いた手袋(軍手)をはめて、1枚目のタオルでザッと粗く拭き、2枚目のタオルで拭き残し無く丁寧に仕上げます。 《施工1-7》これで終了です。 【使用例2 ミラー】 鏡でも窓ガラスと使い方は一緒です。 《施工2-1》施工前は汚れホコリが全体的に付いています。 《施工2-2》1滴だけ付けたスポンジで鏡全体に塗ります。 《施工2-3》白く乾くまで待ちます。 《施工2-4》白く乾いたらタオルで拭きます。小さい面積なので1枚のタオルだけで拭いてしまって構いません。 《施工2-5》透明感あふれる鏡になりました。 【使用例3 モニター】 モニターでも窓ガラスや鏡と使い方は一緒です。 ただし、モニターの種類によっては拭き取りにくいものもあります。 《施工3-1》1滴だけ付けたスポンジで鏡全体に塗ります。 《施工3-2》白く乾くまで待ちます。 《施工3-3》白く乾いたらタオルで拭きます。こちらも小さい面積なので1枚のタオルだけで拭いてしまって構いません。 《施工3-4》指紋の跡がしっかり消えました。 【使用例 その他】車やバイクに限らず、住まいやお店でも使える 車の窓ガラスや鏡(バイクのミラーも)以外にも、ガラスや鏡なら、お住まいやお店にあるガラスや鏡もお手入れすることができます。 ・住まいの窓ガラス ・マンションのエントランス ・店舗の窓ガラス ・ジュエリーショップのショーケース ・食器棚の扉のガラス ・ガラステーブル ・ヘルメットのシールド ・メガネ・サングラス ・スマホ、携帯電話の画面 ここに挙げたガラス・鏡以外に、ガラス製の装飾品、花瓶等のお手入れにもお使いいただけます。 【注意】 ・自動車の点検ステッカーなど表面がラミネートされていないシールには塗らないでください。 ・すりガラスやコンタクトレンズ、実際に口をつけるコップや食器などには使えません。 ・うろこ状のシミになっているものは落ちません。 【詳しい使い方】 弊社ブログや動画で詳しい使い方を解説していますので、そちらも参考にしてみてください。 https://www.kasaikobo.jp/blog/sankou/
笠井工房では、普段の出張洗車という仕事で使っている「愛車の洗車を楽しくするワックス・クリーナー類」、通称クリーティングコートの販売をしています。
車・バイク・自転車の洗車のほか、住まいやお店の窓ガラスや鏡、装飾品などのお手入れも可能です。
洗車や身の回りのモノのお手入れは面倒、大変なものと感じられる方が多いため、いかに楽に楽しくお手入れできるかがカギです。
クリーティングコートは、少し練習すればどなたでも使えて楽して効果の出やすいものですので、当ショップにてご紹介させていただきます。
--------------------------------------------------
クリーティングコート
--------------------------------------------------
基本となるのは4種類だけです。
◆ピッチレスコート
塗装面、プラスチック、メッキの汚れ落とし、キズ消し(埋めて目立たなくさせます)、艶出し
◆窓ガラスコート
ガラス、鏡、ワイパーゴムの汚れ落とし、透明度アップ
◆P113(or P113-II)
内装、レザーの汚れ落とし、エンジン周りやキッチン周りの油汚れ落とし
◆P8コート
タイヤ、レザー(濃い色)、樹脂バンパーなどの汚れ落とし・保護・艶出し・劣化防止・ひび割れ防止
--------------------------------------------------
使い方のサポート
--------------------------------------------------
使い方が分からない(使い方が間違っている)と効果を発揮できず、せっかくご購入いただいたのにもったいないので、サポートを徹底してやらせてもらっています。
クリーティングコートの使い方で分からないことがある時は、お電話、メール、LINEで受け付けております。
また、ブログやYouTube(下記アドレス)で使い方をご紹介しておりますので、参考にしてください。
実際に使い方をお教えする洗車道場・出張洗車道場(どちらも有料)も開催していますので、文章、写真、動画で分からない時は、そちらもご利用ください。
--------------------------------------------------
◆Webサイト
https://www.kasaikobo.jp
◆ブログ
https://www.kasaikobo.jp/blog/
https://www.kasaikobo.jp/referencebook/
◆YouTube
https://www.youtube.com/c/kasaikobojpn
https://www.youtube.com/c/hosono-bisou
◆Facebook
https://www.facebook.com/kasaikobo/
◆twitter
https://twitter.com/kasaikobo
--------------------------------------------------